見出し画像

【レシピ】その粘りは長芋以上!?ネバネバ〜となが〜く伸びるつくね芋の「つくね汁」

あけましておめでとうございます!
日高村デジタル(YouTube動画)制作担当です。
年末年始はいかがお過ごしでしたか?高知県日高村では、2022の年末に30-50cmの記録的積雪を経験し、まだ雪も少し残った状態で年明けを迎えました。

12月末、記録的積雪を経験した日高村。

それでは、本年も何卒よろしくお願いいたします。
2023年一発目の記事は、年始の寒さを吹っ飛ばす温かい汁物レシピ、ネバネバと伸びるつくね芋を使ったつくね汁をご紹介します。

日高村では【村まるごとデジタル化事業】の一環として、日高村の文化や食を、動画やweb記事という形で残していく活動をしております。

つくね芋って何?

「ネバネバと伸びるつくね芋」、とご紹介しましたが…ネバネバ食感の芋と言って一般的に思い浮かべるのは、長芋や自然薯ではないでしょうか?

これは長芋…?山芋…?(正解:長芋)

実は長芋も自然薯もつくね芋も、全て「ヤマノイモ」の種類。それらが全て通称「山芋」と表記されるため、いまいち違いがわかりにくいですよね。長芋は太い円筒状、自然薯は細長い円筒状の形をしています。一方でつくね芋は、ゴツゴツと球状の形です。

円筒形の長芋と違って、球形のつくね芋

一番生活に身近なのは、長芋じゃないでしょうか。長芋は栽培が比較的容易なため、山芋の中では流通量が多いそうです。一方つくね芋は土質を選び、乾燥に弱いため、栽培が難しくて産地が限られるとか。流通量が少ないため、地域によっては高級食材として扱われています。

【レシピ】 つくね汁を作ろう

つくね芋が何かわかったところで、つくね汁の作り方を見てみましょう。

いかがでしたか?筆者は、つくね芋が想像以上に大きく伸びたため、大変びっくりしました。まるでお餅のようですね。汁の中に入れて食べたときの食感が気になります。

ネバネバ〜というよりは、餅のようにノビノビ〜としている印象。

ちなみに、つくね芋などの山芋類をすってからしばらく時間が経つと、黒色や茶色に変色してしまうことがあり、この現象は、芋に含まれるポリフェノールという酵素が原因だそうです。見た目は少し悪くなりますが、生食ができないわけではありません。もしどうしても気になるようでしたら、他の具材と混ぜ合わせて、お好み焼きやオムレツを作ることも出来ます。

ヤマノイモはなぜ粘るのか

なぜ「山芋」はネバネバするのか、気になったことはありませんか?ネバネバする食材は、他にもオクラやナメコがあげられます。その正体は、「ムチン」と呼ばれる食物繊維の一種と言われています。ムチンは、強い保水力があり、内臓の粘膜を保護し、胃腸を保護する働きがあるそうです。

ナメコと山芋に意外な共通点。

年末年始は激しく飲み食いした人も多いとは思いますが、胃腸の調子はいかがですか?滋養のある食材をメニューに取り入れて、1月の厳しい寒さを乗り切っていきましょう。

能津集落活動センター ミライエ

最後に、『能津集落活動センター ミライエ』のご紹介をします。

「ミライエ」は、日本一の清流仁淀川の程近い場所に位置する集落活動センターです。地元の方々が作る美味しいご飯、地元産の新鮮な野菜や、地域の方々の自慢の一品などを多数取り揃えています。また、手ぶらでキャンプもできますし、すぐ横には仁淀川を間近で体感できる「屋形船」もありますので是非お立ち寄りください。


日本の高知のほどよい田舎"日高村"。

高知県の県庁所在地「高知市」から約30分。人口約5000人の村で、特産品のフルーツトマトを使ったオムライス街道で村おこしをしています。観光スポットとしては小村神社、名越屋沈下橋、霧山茶園などがあります。

日高村公式ホームページ|総合TOP
日本の高知のほどよい田舎、日高村ホームページです。

高知県日高村【公式】
日本の高知のほどよい田舎"日高村"の公式YouTubeチャンネルです。

日高村観光協会【公式】
日本の高知の程よい田舎『日高村』にある日高村観光協会の公式チャンネルです。


みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!