見出し画像

日高村のデジタルコンテンツ創出事業ってなに?想いとお願いについて

日高村デジタルコンテンツ(YouTube動画)制作担当です。

2021年9月に日高村公式YouTubeを設置し、以来月に1本のペースで日高村の食や文化を紹介する動画を投稿しております。

記念の第一回目の動画は「田舎寿司」について

また、動画公開に合わせてnoteも月に1本程度で更新しており、動画の内容を中心に、説明や背景、その他お役立ち情報を付け足して投稿しております。それらのnote記事は、こんなお決まり文句で始まっていると思います。

日高村では【村まるごとデジタル化事業】の一環として、日高村の文化や食を、動画やweb記事という形で残していく活動をしております。

今回の記事では、この「日高村の文化や食を、動画やweb記事という形で残していく」というわたしたちの活動、つまり【デジタルコンテンツ創出事業】についてお伝えします。

また、今回の記事では、最下部に日高村の後世に残したい食や生活についてアンケートフォームもご用意しています。ご協力いただければ幸いです。


デジタルコンテンツ創出事業について

日高村の人口は現在約5,000人です。今後40年で、人口減少に拍車がかかり現在の半分ほどの人口になってしまうと言われています。人口については、時の流れや、移住、出産、転職など様々な理由で流動的に増減します。しかし、人口が減ることによって「昔ながらの」や「伝統の」といった古くから伝えられてきた知恵や知識、文化、そして生活などがどんどんと消滅していってしまいます。

スクリーンショット 2022-05-14 19.20.44

だからこそ今、日高村で古くから営まれてきた食文化や生活など、ごくごく身近にあるものごとを動画に残したいのです。現代に生きる若者と言われる層はそういった田舎の当たり前になかなか出会えないからです。こうして、動画に残すことで今までの日高村の当たり前、現在の若者にとっての貴重な糧を未来に残すため、この「デジタルコンテンツ創出事業」を行うのです。


地域経済の活性化への期待

また、コンテンツを動画として残す際に、せっかくならば後世に伝え、しかも地産地消に繋がるようなものにしたいと考え、昨年は主に「食」に着目した動画を作ってきました。

スクリーンショット 2022-05-14 19.22.20

日高村で50年近く営業している鮮魚店に、村唯一のラーメン屋さん、村のお母ちゃんたちが製造するみそなど、取材をするだけでもどこかノスタルジックに触れられるようなコンテンツを制作してきました。

実際に、YouTubeには村内外の方からの嬉しいコメントもいただいています。

・子供の頃に連れて行ってもらった記憶がある
・高知に伺う機会があったら絶対行きます など

このように、ネット上に日高村民が親しみを持てるコンテンツを投稿することで日高村民だけでなく、YouTubeを窓口として様々な方が日高村のことを知ってくれたり、実際に遊びに来てくれたりなど、関係人口が微小でも増えていくことも目指しています。

画像3


これまでの取り組み

動画投稿数は取り組み開始から6本になりました。2021年度は特に「食」に着目し、村内の飲食店や広く食べられている食事をピックアップして紹介してきました。

現在最も再生回数が多い日高村唯一のラーメン屋さんである「龍鳳」のお母さんへのインタビュー動画には嬉しいコメントもついております。村外や県外の方にも見てほしいですが、このように村内や近隣市町村の方から見てもらうことで、懐かしいと思ってもらったり、久しぶりに子供を連れて食べに行こうかな、と思ってもらえることが狙いです。

もちろん飲食店だけでなく、村内の食文化もピックアップしております。上の動画は、日高村食生活改善推進協議会にご協力いただき、新生姜とえびのかきあげを取り上げたもの。筆者は高知出身ではありませんが、生姜は普段は辛味が多いためそのままかきあげにする、という発想はありませんでした。村民にとっては普段の食事でも、見る場所が変われば珍しく、大変貴重なものになります。

スクリーンショット 2022-05-14 19.22.36

そんな日高村の、後世に残したい、何気ない宝物をこれからも探していきたいと思っています。

今後の取り組みについて

さて、2022年度もデジタルコンテンツ創出事業を推進していきますが、今回は「食」といったテーマを決めずに、より幅広い分野で取材を続けたいと考えております。

そこで、アンケートのご協力依頼です。
後世に残したいものはありませんか?ぜひ動画にさせてください。
日高村は確かに小さな村ですが、その中にはたくさんのコンテンツがぎゅっと詰まっていると思います。

皆様にとって代わり映えしないものでも良いのです。皆様の「普通」は周りにとっての「特別」かもしれません。ぜひ皆様の意見をお聞かせください。

例えば、

「この漬物が昔からずっと美味くていつも食べている」
「あの家の皿針料理はすごい」
「この地域にはこんな風習があった」
「こんな祭があった」
「ここはこんな歴史的な出来事があった場所だ」
「こんな昔話がある」
「この建物は○年前からある」

など、些細だと思われることで構いません。今回は「食」に限らないので、本当にどんな意見も歓迎しております。アンケートへのご回答お待ちしております!

※下記フォームに直接記入いただけます

ーーーーーーーーーー

日本の高知のほどよい田舎"日高村"。

高知県の県庁所在地「高知市」から約30分。人口約5000人の村で、特産品のフルーツトマトを使ったオムライス街道で村おこしをしています。観光スポットとしては小村神社、名越屋沈下橋、霧山茶園などがあります。

日高村公式ホームページ

高知県日高村【公式】YouTubeチャンネル

日本の高知のほどよい田舎"日高村"の公式YouTubeチャンネルです。

日高村観光協会YouTubeチャンネル



みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!